S・T・A・Y ・ H・O・M・E

Days of …

Most Recent Articles

パナライカズミ25mm

Posted by on 7月 24, 2011 in ALL!, Lens!, MicroFourThirds | 0 comments

いよいよマイクロ4/3にも大口径”AF”レンズが登場。
それも嬉しいことにSummiluxの名称与えられて。名ばかりとは言えやっぱりちょっと嬉しいじゃん。
5万ちょっとでズミの新品買えちゃうって。えー、小市民ですとも。

 

カタマリ的にはLeicaのMマウントレンズ、、よりもEF50mmのあの安レンズなそれに近い感じで、プレミアムなオーラは微塵もなく。
唯一プレミアムを演出しているところといえばレンズ先端のメタルの加飾。同様のレンズに今後施してくのかは謎。ちなみにマクロにはなかった。
追記;現行品のレンズにはほとんど付いてた。いつの間に!?


おお!しかし!マウント部に近い鏡筒におわす焦点距離ナンバーのフォントと色は分かる人には分かる麗しの色&書体w (45mmマクロもそう)
Leica!w

 

オーラのなさは持った時のガラス玉感がないことにも影響されてるのかもしれないけど、PEN LiteやGFシリーズにつけてもフロントヘビーにはならない重さ(軽さ)は逆に言えば武器。

かってないほどのウルトラシルキーな-MFでも気持ちいい-フォーカスリングと相まって、最強のお散歩レンズではないか。正直新型PENのE-P3を買った人はあっちのレンズ買わずにこっち買うべきだ。

GH2につけた姿は、正直ぱっとしないw

で、フォーカスと言えば、気になるのが動画時のAF。
にゅるんと合ってる。まあ迷うけどw
それでも駆動音がほぼ無音で、マニュアルでも気持ちよく回るヘリコイドがあるので動画野郎もOKマーク。

で、肝心の画質というか性格というか。
まだほんのちょっとしか撮ってないけど、スペック近いパンケーキ20mm/f1.7とのキャラの違いは明らか!
しかしそのパンケーキと同様、開放からガンガン使ってイケるところは現代的というかキヤノンなEF50mmf1.4よりはずーっと安心。いやハロやにじみが悪いわけじゃないんだけんども。

F2.0ぐらいに1段絞るだけで相当先鋭感出る予感。

撮り比べはそのうちに。
やっぱ相手はNokton0.95ですかね?

Read More

yokoso!クリエイティブなMBA

Posted by on 7月 21, 2011 in ALL!, Apple!, MOBILE DEVICE! | 0 comments

買ったけど、特にトピックもないのでここじゃスルーしようと思ったけど、某Fさんふりのベンチマークが興味深げだったのでエントリ

今日発売のおニューのMacBook Air。
オンラインでのCTOものは発送に時間かかるが、リアルAppleStoreでは欲しい仕様が時々ぺろっとあったりする。CTOオプション少ないノートはほぼ全仕様あるんじゃなかろうか。
特に全てのオプションを付けた(CPUアップグレード、メモリ&HDDマックスみたいな)、それもUSキーボードなやつは欲しがるやつが確実に(それも初日にw)いるので、僅少ながら入荷する可能性は高い。

最近木曜日が休日なんで、朝からぼちぼちAppleStore Shibuyaに行ったら、入店早々かけ寄ってきたイタリア人のマルコ(仮名)が「CTOマックスあるよ!」って言う*から、うむと頷いて、実機を一瞬も 触らさせてくれないまま、奥のカウンターへ。「スタッフミンナホシガッテルネー!デモオキャクサンがサキダカラー」とか言いつつ、精算終わって、ほんとに 実機に近寄らないままそのまま退場w
そんなにCOWCOWオーラ出てただろうか?
(*注意 そんな言い方はしないですw)

んなわけで、MBA 11inch Sandy Bridge i7 1.8GHz SSD256GB US keyboard
低電圧版とはいえ、すっかりリプレイスされてないうちの旧旧式MacBook Pro C2Duoを用無しにするスペックであることはなんとなく想像がつく。
これまでAirをスルーしてきたのはスペックとかが自分の使い方にマッチしなかっただけで、いよいよクリエイティブワークが出来るモバイルMacがキタ!ってことだ。

実際マルコも「音楽やってるんだけど、もうダンチだね〜!」とか言ってるし。

で、ダンチじゃなくベンチ。サンクス、マルコ。
もとはここから。週アス+の記事

記事にはi5だけで、i7がないので早速同じGeekbenchで計測したら5813
つまり記事とあわせると

MBA C2D 1.6GHz > 2277
New MBA Core i5 1.6GHz >  4447
New MBA Core i5 1.7GHz >  5137
New MBA Core i7 1.8GHz >  5813

ってことになる。
自分の中の『MBA=ネットブック』なイメージと決別する時がいよいよ来たのか。

んでApp Store見てたらLion対応のGeekbenchが早速出てたのでpurchaseして64bit版で再度計測。

New MBA i7 1.8GHz

うほう!!
7000近い!
旧式の3倍!
ステキ!
4倍より3倍!w
参考にQuad core i7 2.8GHz iMac

(ちなみに最新のi7 3.4GHz iMacは12000~13000ぐらいだそうだ。そろそろ換え時?)

MacBook Airでこんぐらい出りゃ、もう十分!

しかし、惜しいのはGPU。GPU、あともうちょっと!

 

追記:
巷で話題の電源アダプタ、というか延長コードが三つ又コンセントものが同梱になってることで一般店舗での発売は取りやめになった問題。
リアルAppleStoreでの対応はどうだったかと言うと、

「オキャクサーン、アレ見て」とカウンターの下をしゃがんで覗かせる。
壁にアース付きのコンセントが見える。
「アンナコンセント、ダイジョウブ?」って言うので、うん大丈夫って答えると、買えた。
いやダメだなって言うと、きっとゲームオーバー。入店からやり直し。

 

Read More

[GH2 Cage] Rail Blocksオーディション

Posted by on 7月 14, 2011 in ALL!, Cage for GH2, RIG etc | 2 comments

ロッド対応をオプションパーツにすることにした製作中のGH2 Cage。
そのうち、たぶん、きっと、”それ“も作ってみたいけど、とりあえずはありもの使っとけ!ってことで選考委員会。どれがいいんかい?(おっさん)

Read More

iPad2 DOF w/ Rig

Posted by on 7月 8, 2011 in ALL!, Apple!, RIG etc | 0 comments

今日は普段見ない量のDOFという文字がTLにあふれてた。

コトの発端はDOFで世界征服を狙うTJさんのTurtleJacket(ちなみに日本から発注出来るようになってる&値下げの嬉しいお知らせ)が、Photojojoで発売されて、それが向こうのメディアで紹介されて、そうこうしてるうちにデジカメwatchにも出て、日本にもちょっとしたウェーブがやってきたと。(あってる?)

んで、世界制服を狙ってるぐらいだから、TurtleJacketだけでは1クールももたない。TJ総帥のもとではプロトタイプがもう百号機ぐらい開発されている(想像)。
で、その中の一機がフィールドテストをこなすため海外からはるばる日本に届けられた。それが今手元に。
っていや、ゴメンナサイ。今届いたかのようだが受け取ったのは3ヶ月も前だったりして。
デモムービーちゃんと撮ってからアップと思ってたら、もう忙しくて忙しくて、、、。
今せっかく盛り上がってるので、便乗ネタエントリ。

 

で、ブツは何かというとというかタイトル落ちどおりiPad2用DOF接続キット。
iPhoneじゃない、iPad!iPad2に一眼レンズを付けちゃうのだ。
“TurtleJacket (TM) for iPad2″プロト!
iPhoneでDOFなんてもう古いぜ!

え?iPad2で写真撮ってるヤツ見たことないって?
何を言う!

まだiPad2発売まもないこの4月に行ったNASA KSCでの一コマ。

両はじの2人のオネーサン方は連れである。
トップの写真にあるようなエントランス入ってすぐのモニュメントある記念撮影スポットで、右のオネーサンが「ハイ撮るわよー!」的風景。

しかし、なんかおかしい。何かがデカイ。

寄る。

!!!

市場はある!ユーザーはいるよ!
総統閣下!w

 

話それた。

ブツ。


iPad2が出る前に作られたって聞いた。
なので位置合わせとかが必要な冗長なプロト。
TurtleJacketと同じ機能がiPad2について有効かどうか検証するためのブツ。たぶん。
(きっとあと99タイプ、いろんなことを検証するジャケットが存在する(妄想))

 

 

自前のDOF tube接続。

 

 

このままじゃつまらない。

合体!


iPadどこ?w

終わり
(発売は近い、きっと(幻覚))

TurtleJacket @ TurtleBack

ウチの過去ネタ
ORE DOF Mk.II
DOF Adapter for iPhone 4を作ってみる

Read More

Sgm328zoom/f2.8

Posted by on 7月 8, 2011 in ALL!, EOS!, Lens! | 0 comments

Sigma 120-300mm F2.8 OS。どんなレンズだろーよ?ってちょろっとパシャカシャ。
で、ある理由によって開放ギャラリー。f2.8オンリーで使えるか

 

(どれもRAW現像後、幅2400pixにリサイズ。今回は写真アップで見るのがおすすめ)

そういや、今夜は七夕だなあ。

笹じゃないけど、星に見立てて。
f2.8  1/80 193mm   ISO400

 

かなり暗い室内。そゆとき明るいレンズっていい。

f2.8  1/50 128mm   ISO800

 

前ボケ、後ろボケ。
ってよくわからんかw
あと周辺光量落ちはこんな。

f2.8  1/50 300mm   ISO1250

 

和室。これだけ雰囲気出れば自分的には充分。

f2.8  1/50 171mm   ISO1250

 

タクシー。

 

ヒコーキ

f2.8  1/6400 193mm ISO100

 

の等倍アップ。

そりゃあ現行単サンニッパに敵うわきゃないが、総じて立派なレンズだと思う。
あらためてズームで画角が変えられるのは便利だなーとも。(何をいまさらw)
いや写真だったら多少のトリミングはあとでも出来るけど動画はそういうわけにはいかんじゃん。
あとちょっと見切りたい、とかってときにやっぱりいい。

うん、いいんだけど、EF135mm F2L,EF200mm F2.8L, EF300mm F4Lのコンビネーションと果たしてどっちがシアワセかと聞かれれば、どうなのよ?w>単焦点好き

つか、70-200mmでいいじゃんと言われそうなこの焦点距離のオンパレードはどうだ!

 

ちなみに開放オンリーな理由はマウントアダプター経由でマイクロフォーサーズで使えるかどうか。
いや、使えるね。Go!ってことで。
でも半絞りでシャープさぐっと増すのは事実なココロ。

 

Read More

NOKTOR眺める

Posted by on 6月 25, 2011 in ALL!, Lens!, MicroFourThirds | 0 comments

大事な預かりもの。
これで動画とか撮っちゃってみてよ、って言うので、んじゃお言葉に、ってカンジでお買い上げ、じゃなかったお預かり。

Ultra Fast Prime NOKTOR 50mm f/0.95
某Sさんのシリアルナンバー1x番という限りなくゼロゼロナンバーに近い個体。
いつものGH2じゃなく、E-PL2に付けてみる。
(つか今回写真が、、w)

出た当初はこのビジュアル(カラードなレンズ押さえ)にやられたクチである。
やっぱかっけーす。

レンズギア風の環が絞り。クリックがない動画仕様でするするする〜と動く。

 

EVFと例のミニマムキットを付けてみる。

ギアなしなのに、なんかヘリコイドのゴムがいいカンジに噛むカンジ、、ってあ、借り物なのでそんな無茶はイケマセン!w

週末にでもなんか撮ってこようかと。

Read More

[GH2 Cage] その12 ネーミング

Posted by on 6月 21, 2011 in ALL!, Cage for GH2 | 0 comments

意外にもアイデアいっぱい貰ったネーミングコンテスト(いやコンテストではない)
もうね、決めちゃおうかと。つか決めていい?

Read More

[GH2 Cage]その11 ライバル比較

Posted by on 6月 19, 2011 in ALL!, Cage for GH2 | 0 comments

まだブツ出来てないがライバル(笑)対決してみるw
ReWoである。

Read More

Vidography