Bluetoothで『ちかチャット』
Bluetoothネタ、もうひとつ。
Bluetoothに対応し、2~8人で利用できる新サービスのチャット機能「ちかチャット」や、対戦ゲームアプリをBluetoothで利用可能。最大半径約10m以内にいる友人などと、チャットやゲームの対戦ができる。端末にはBluetoothの対戦に対応したゲームアプリの体験版など4タイトルがプリインストールされる。
となってるのは2.4インチでVGA(640×480)なシャープのケータイ、ボダ904SH。
いいなー、Bluetoothでチャットやゲーム。
会議中でも、あそこのアノ子とケータイで熱くなれるってーわけだ。
(って、そんなシチュエーションはないケド)
で、この『ちかチャット』 Bluetoothを使ったボーダフォンの新サービスらしい。
いいなー。
お願いだから、NOKIA用の『ちかチャット』対応S60アプリ出してください。ボダ殿。
そーいえば、自分のまわりに702NKIIユーザーが一気に3人も増えた!
『ちかチャット』もいいが、『NOKIA Sensor』をやらいでか!ってな状況。
みんな、野良アプリのインストールも知らない状況なんで近々『講習会』開く予定。
さてさて、今夜はAppleのニュープロダクツ!な日。
何が出るのか!衝撃ほしい。^ー^
Read More
Bluetooth搭載ロボット ID-01
Bluetoothが好きってうるさいほど書いてるが、こんなところにBluetooth搭載ブツがあった。
うっかり!
ロボットですよ、ロボット。買えちゃうんですよ!
詳細を抜粋
ID-01は、携帯情報機器向けの無線通信技術“ブルートゥース・テクノロジー”を利用して、コンピューターと通信できるため、インターネットに接続可能なフルブラウザ対応の携帯電話を使えば、離れた場所にいても、ID-01の目(カメラ)から送られてくる映像を見ることができる。
とか
ID-01には、ブルートゥース通信機能が搭載されている。パソコンからコマンドを送ってID-01をコントロールすることはもちろん、ID-01の目が捕らえた映像をパソコンで見ることも可能になる。
とか~(^^)/
おおーって感じすな。
で、それって??
iTMS10億曲ダウンロードカウントダウン?
以下が欲しければ!そろそろ??
- 20インチiMacコンピュータ1台
- 60GB iPod 10台(ホワイト5台、ブラック5台)
- 1万米ドル相当のiTunes Music Card(全種のメディアに対応)
単純にカウントするとあと2時間弱ぐらい??
ここからぐーーんとペース上がる事考えると、あと1時間いないだろうね!
商品ゲットは無理でも、みんなで、”10億曲カウンター”キャプチャ合戦しません?^^
ワタシのキャプチャに勝てれば、iTMSで10曲プレゼント!みたいな。
______________________
14:46追記
目を離したスキに終わってた。。。
Read MoreTAM スパ化 Vol.17
アンプ駆動テストの巻 補足
いろいろ試して、OKとした結果はコレ
14番を使わずにL,RのGND(グランド、アース、マイナス^^)を二つとも2番に落とした
図では(図の右側の"OUT")
L→1,2番
R→15,14番
となってる。でもRのGNDが14番じゃ鳴らなかった。ま、いいんだけど。
Read MoreTAM スパ化 Vol.16
アンプ駆動テストの巻、vol.2
もう、どうなってるのやら。
結論から言うなら、出力音声の完全なL,R分離は私には無理ポ^^;
ただ、音自体はいい感じで鳴ってるんで、ここは深く追求せず、このまま行くことにする。
ハハハ。。。
Blog化粧直し^^
月ごとにバナー変えるのも楽しいかなー?と思っていじってたら、大幅イメージチェンジとなってしまった。
コンセプト(ってそんな大げさな。。)は
『電脳 7 : 旅 2 : その他 1』
みたいな。
このBlogで結果として書いてるコトだね。
あと、今までのがダークサイドだったので、もちょっとライトでカジュアルなイメージにもしたかった。
Read MoreTAM スパ化 Vol.15
アンプ駆動テストの巻
電源は置いといて、まずはアンプから始めることにした。
気がかりなのは、このアンプのボードがこれ単品では機能しなくて、本体側のロジックボードと連携して音を出していたら??ということ。
そうなると、お手上げ。
その場合は、ベースユニットに見切りをつけるか、2.1chの何かしらのアンプをスワップするという大技も視野にいれなきゃ。
せっかくのBOSE。
BOSEで動かなきゃ、TAMじゃないよ~ん。そんな人(?)のためにBOSEはこういうのを持っている。
って、こんなもんのために3万5千円も払えるか!
ガンバンナキャ。。
TAM スパ化 Vol.14
BaseUnitバラシの巻
ひさしぶりにいじる。
意を決して、電源部に着手。
TAMは本体とベースユニットと言われる電源&ウーファーの2部品構成。
その二つは何かの工業用品か?と思わせるような、とても民生機器とは思えないぶっといケーブルで接続されている。
ある意味、カッコいいんだけど、使い勝手ではマイナスオーラ出まくりである。
今後のリアルな実用性を考えれば、なくしちゃう手もありだが、本体のスピーカーだけでは音はショボスギ。
やっときますか。
Read More上海みやげ
だはは、さいこー、これ。
みやげに貰った、おれのツボを見事についてくる、ナイスな一品。
わかってるね~。
似ているようで、いや、やっぱり全然似ていない!
でもどこが違うんだ??^^
貰ったときは、違いをうまく言い表せなかったケド、本物見たら一目瞭然。
ん百万でPower Mac G5
あ〜、TAMの作業進んでない。
なのに(だから?)、なぜか新しいMacが欲しくなってる。
intel Macもいいけど、ちゃんと速いMacも欲しい。CinemaDisplayの30inchも繋げられると素敵♪
となると、PowerMac。それも脳みそ4つのQuadか。
¥399,800だったっけ。
高いっちゃ、高いけど、昔にMacに払った値段考えれば、ある意味激安とも言えるよなー。いや、今はそんなお金どこからも出てこないケド。
PSE 電気用品安全法2006年4月1日猶予期間終了
全然知らなかった、こんなこと。
mugenさんとこで知りました。一部じゃ結構話題になってるのですね。
電気用品安全法の規制により、PSEマークのない電気製品の製造・輸入・販売が禁止。中古販売も禁止。
この問題となる電気用品安全法改正は2001年に施行済み。
そして、その5年の猶予期間がこの3月に終わるというのです(つまりあと1ヶ月ちょっと)
それ以降は一切のPSEマークなし該当商品は売買を禁止されるのです。
いまどきの電気製品にとって2001年といえば、まだまだ充分現役です。
また、リサイクル、リユース的にも、値ごろ感と機能のバランスが程よく取れた、リサイクルショップやオークションの場で多くの消費者にとって魅力ある製品たちのはず。
それがPSEマークがないと言う理由だけで、販売できなくなります。
つまり我々消費者にとっては買えなくなるということなのです。
Read More