S・T・A・Y ・ H・O・M・E

デジカメ春の陣’09

Degi_haru_00

春の各地のフォトショーを前に、いつものように各社からコンデジ春夏モデルが出揃った。

しばらく進化が程よく停滞していたように見えたこのカテゴリーも、そろそろ次の時代に動き始めなきゃまずいよね。エントリークラスのデジタル一眼が三万円で買えるこのご時世なのだから、所詮画質では敵わないコンデジがどうあるべきか、なのだ。

高画素、高感度、手ブレ補正、広角レンズ、という数年来ユーザーが欲しがった機能がまんべんなく浸透して、そろそろ次の一手が見てみたい。スペック主義は某掲示板に巣食う住民なんかでもモノ言えたわけだが、次の時代は簡単ではない。ユーザー先導、マーケット主義ではない、モノ作りの現場がどれだけ夢を語れるかどうかだ。まさにメーカーの腕の見せ所でもある。

なにかこれまでとちょっと違う気配が漂うこの春夏モデルに"何か"あるのか探索してみよう。
 

・スーパーフルオート

画質で明らかに期待しちゃうのは富士のFinePix F200EXRか。
スペック的には新型CCD搭載に目が行ったり、600万画素でいいからノイズレス!みたいなモードも萌えだけど、どうやらなんか"フルオートカメラ"として相当に良く出来てる風なのだ。

よくカメラ好きは"マニュアルで設定できなきゃー"とかのたまってしまうものだが、考えてみたら、コンデジにおいてそれは頭の悪いオバカなカメラでの失敗回避のためという側面が多い。つまり撮影者の意思を察知するスーパーエスパーカメラというものがあるなら、そんなものにはマニュアル機能は要らないハズなのだ。

で、FinePix F200EXRは結構そんなやつなのだ。
ちょっと触っただけだが相当いいカメラかも。例えば
被写体が近くにあるとぴっと感知して自動でマクロモードに切り替わるとか、カメラ前数センチにある被写体をフラッシュ焚いて白とびなく完璧な露出で撮れるとか、なんでそんなことが出来ないんだ?!とかいう当たり前のことをサクッとやってのけている初めてのカメラだ。
完全無欠のスーパーフルオートカメラというのは、今後の一つキーワードと思った次第。

F100を昨年買って失敗した苦い思い出ある(いろいろ設定出来なくてイライラした)のだけど、富士さん、おたくは間違ってないよ。フルオートで誰もが完璧な写真撮れるのに邁進しておくれ。

 

・720p動画

本来オマケであるはずのコンデジの動画機能がやたらとリッチになっている。何を示し合わせたのか、各メーカー、720p動画を一斉に採用してきたのだ。Xactiを除けば、720pムービーの採用は一部の機種にしかなかったが、この春モデルはすごいことになっている。

SONY

  • Cyber-shot DSC-T900 (MPEG-4)
  • Cyber-shot DSC-T90 (MPEG-4)
  • Cyber-shot DSC-W270 (MPEG-4)

CANON

  • IXY DIGITAL 830 IS (H.264 MOV)
  • IXY DIGITAL 510 IS (H.264 MOV)
  • IXY DIGITAL 210 IS (H.264 MOV)
  • PowerShot SX200 IS (H.264 MOV)

Panasonic

  • Lumix DMC-TZ7 (AVCHD Lite)
  • Lumix DMC-FT1 (AVCHD Lite)
  • LUMIX DMC-FX550 (MotionJPEG)
  • LUMIX DMC-FX40 (MotionJPEG)

CASIO 

  • HIGH SPEED EXILIM EX-FC100 (MotionJPEG)
  • HIGH SPEED EXILIM EX-FS10 (MotionJPEG)
  • EXILIM ZOOM EX-Z400 (MotionJPEG 但し24fps)
  • EXILIM ZOOM EX-Z300 (MotionJPEG 但し24fps)
  • EXILIM ZOOM EX-Z270 (MotionJPEG 但し24fps)

()内はメーカー発表による動画形式。

うーむ、かなりの数。
ここでのトピックはやはりパナがイの一番で採用したAVCHD Liteか。
これまでもなにげに720pムービーが撮れたパナ機なだけに頭ひとつ抜きん出た?

Degi_haru_01
個人的に気になるのは、そのAVCHD Lite機とCANONのIXY DIGITAL 210 IS。IXY史上最薄となるコンパクトボディに720p!Vado HDなどのHDポケットムービーの存在意義やばしっ!!つか真っ赤っかと真っ金っきんなデザインはちょおとかっこいい。

うーむ、720p動画機萌えな自分としてはヤバゲな状況^^;
Lumix G1HDが果たしてどんなフォーマットでくるかも気になる。まさかAVCHD???

ペンタックスは15fpsなので無視。ニコンとオリンパスは該当機なし。

 

・防水、耐寒、耐衝撃、、

以前はオリンパスとペンタックスで市場を二分していたこのジャンルに、キャノンとパナソニックが殴り込み。

オリンパスはμSWシリーズ改め、"μTOUGH"シリーズに名前替え。それが2機種。ペンタックスはW60の後継機はまだだけど。

新規参入のパナソニックのLumix DMC-FT1はAVCHD Liteムービーとのダブルフィーチャーで、かなり物欲をそそるブツになっている。水深3m防水。これやばい。

Canon_ps_d10_10l_2
キャノンは水深10m防水のPowerShot D10で参入。
オモチャの潜水艇のようなカワイイボディ。気になるのがカメラ本来の機能とは関係ないが、ボディ四隅に設けられたストラップ用のアタッチメント。四隅にあるけどいろんな使い方が出来そう。アウトドアユースではこういう拡張性がうれしいんだよね。
ライフスタイル、使用シーンに合わせた新しいコンセプトな外観が出て来るとコンデジはもっと楽しくなるはずだ。

 

・拡張撮影

なんと言ったらしっくりくるのかわからないけど、下手な鉄砲数打ちゃあたる的な発想は銀塩時代から写真の世界にはある。モータードライブでの連射だったり、一度の撮影で数パターンの露出を得るブラケット撮影なぞ。

その考えをさらに発展させたのが、RICOH CX1に搭載されている。
1回の撮影で合焦距離の違う7枚を高速連写で撮影する「マルチターゲットAF」、フォーカス位置を変えながら5コマ撮影する「フォーカスブラケット」などなど。いっぱい撮って後でいいのを選ぶのだ。選ぶの大変そうだが、きっと使える。発想は面白い。

そういやデジタルテクニックとして今旬なHDR(ハイダイナミックレンジ合成)をカメラ内で実現する「ダイナミックダブルショットモード」なんてのも搭載してる。これもいいよなー。RICOHファンがまた増えそうだ。次期GR系にはもちろんこの辺の機能は搭載されていくんだろう。

参考:HDR画像いろいろ(Google画像検索)→

で、撮影者の鈍くささをさらにもっとサポートしようとするのが、HIGH SPEED EXILIM系に搭載されている「スローモーションビュー」か。押せば液晶ディスプレイ内にはスローモーな画像、撮りたいと思ったときにシャッター押せばその瞬間が撮れる機能。もちろん現実世界の時間は進んでいくけどね。

 

なんか各社が横並びな印象だった昨年モデルから一転したように感じない?みんなキャラがある。コンデジの面白さが帰ってきた。

さー。どれ買おうか。つかまず一個目はもう買っちゃったのだな。へへへ^^
 

12 Comments

  1. こんにちは、Orb の書き込み以来でしょうか (^^;)
    いつも楽しく拝読させて頂いています。
    muu さんとは興味が近いのか、自分の欲しい物や興味のあるものを検索して行くと、こちらの過去記事にたどり着いたりしてびっくりしますw (NV24とか、Vado とか)。
    特にカメラですが「広角・HDが撮れるコンパクトカメラ燃え(燃えです)」な自分にはまさにドンピシャな春の陣、な記事でした。
    今の第一候補は Samsung の「HZ10W」なんですが、春の陣からの
    ・IXY DIGITAL 510 IS
    ・Cyber-shot DSC-W270
    の二つにぐらっと来ました。どちらも 28mm 720P。連続撮影もほぼ30分と一緒なんですが、残念な事に、510IS は動画音声がモノラルだという事で脱落。
    後は W270 がステレオ動画撮影が出来れば、HZ10W やめて W270 にしてもいいかも!とすら考え始めて来ちゃいました。HZ10W の 24mm 撮影も燃えるギミックなんですが…。
    しかしどこをどう探しても、W270はステレオ音声撮影が出来るって情報が無いんですよね…。 muu さん、ご存知ありませんか?
    ではでは、お邪魔しました

  2. っと、思ったら、海外のサイトに「720p HD movie mode shoots smooth HD video clips and stereo sound to enjoy on your HD TV」って記述が。
    http://www.letsgodigital.org/en/21465/sony-cybershot-w270/
    色々な所で全く同じ文章を見かけるので、ソニーのプレスリリースだったんでしょうね。
    くうううう、迷います!

  3. ボクもEXILIMが壊れたので1台欲しいのですが、防水・動画とライダーの欲望を満たす点でLumix DMC-FT1に軍配があがりそう。
    μ850SWもっているけど乗り換えしそうです。
    いや〜こうやってサマリ作ってくれると助かります。
    で、webbieは継続でいいですか?

  4. TAMA@さん、お久しぶりです。
    そうかステレオかー。それも大事です!
    SONYはいけるのですね。情報ありがとうございます。ところでSAMSUNG HZ10Wのあの大柄なボディが許容出来たのなら、パナのTZ7はどうなんですか?
    ステレオ録音と同様に、録画中のズームが可能かどうかも気になりますが、それもOKだし、25mm広角ですよ。AVCHD Lite時のビットレートが17Mbpsとなってますから、それってフル規格のAVCHD並みですよね。おまけに設定変えてMotionJPEGでも720p動画が記録できるっていうかなり動画ヲタのツボをついた機種なんですが。それに動画撮影用ボタンまでついてますし^^
    FCGさん
    なわけで、まったく同じことがFT1にも当てはまるみたいで、自分もかなりFT1が欲しい☆と思っております。つかレポあります^^そのうちに。
    webbieは使いどころが違うので、いっちゃっていいんじゃないですかね。ただちょっと円安基調?
    3月ぐらいにShimoKenさん交えて一度確認会開きましょうか。

  5. 私もLumix DMC-TZ7 (AVCHD Lite)
    とても気になり、価格コムで記事を読んでます。
    発売前から人気でちょっとビックリです。

  6. 人気ですねえ、自分もびっくりです。デモ機の出来見る限りじゃそんなにスゴイ動画が撮れるわけじゃないんですがねえ。

  7. muu さん、TZ7 も候補にはあがったんですが、やはり AVCHD の取り扱いの難しさ、特に Mac だと iMovie 09 での使用になるんですが、取り込んだ後に容量が 10倍になる……ってところがどうしても嫌で (^^;)
    今の時代、テラバイト HDD が当たり前なんですが、取り込み前のソース、編集データ、書き出し後データ、で1時間録画したものに 100GB とか(多分もっといきますよね)消費されたらたまらんなー、と。総データ量がもう少し小さくて済む MotionJPEG は 10分制限でしたっけ? これがせめて 30分制限だったらすでにポチってました(笑)
    上は Full HD での話なんで、AVCHD Light では多少マシになるかも知れないですが、60 fps 以外はファイルサイズ的に MPEG4 や H.264 の採用をしているほうを素直に使いたくなってるんです。iPhoto からですら管理できますからね!
    ソニーは米国だと4月発売になるみたいなので、禁断症状のせいでたぶん HZ10W になりそうです(爆)

  8. そうですか。たしかにAVCHDは面倒いですね。でも新iMovieだとアーカイブの保存で動画データをそのまま保管出来たりしていろいろ改善されましたよね。
    というか、パナのAVCHD Liteがそんなすごいかと言われれば、そんなでもないんで(試作機の絵)、無理にすることはないと思います^^
    HZ10W、逝っちゃいましょう♪

  9. HZ10W 逝きました!!!!(爆)
    米国 Amazon なんですが、なぜか HZ10W が見れなくなっていて、自分は Wish List へ入れていたので、そこからサードパーティが販売している分が見れていたので、製品が見れないせいか、値段を下げて対応しているようで、いきなり 40ドル引きで買えちゃいました! $260 でした。
    16GB SDHC を一緒に買っても、$300 行かないなんて…。素晴らしい時代に生きてて良かったです(笑)ちなみにスクリーンプロテクターは 1セント(送料5ドル)でした。大丈夫かなコレ (^^;)

  10. TAMA@さん
    おお!いかれたのですね。どうなんでしょ、ムービーの出来や使い心地なぞは。気になりますねえ。

  11. うわー。あさってくらいに届く予定の HZ10W だったんですが、届く前に型落ちとは!
    http://www.amazon.com/Samsung-HZ15W-Schneider-Stabilized-Grey/dp/B001PKTR76/ref=pd_bbs_3?ie=UTF8&s=electronics&qid=1236123537&sr=8-3
    まあどうせコレも1ヶ月くらい入荷しないと思うんですけどね。単純に画素数が増えて、液晶が少し大きくなったという変化だけみたいですし。
    に、しても型落ちづいてます最近。MacBook Pro は3週間で、iMac 24" は5日間で型落ちしました!(爆)
    会社のオーダーなので、タイミングを計れなかったんですが、実費だったらクビ吊ってたかも (^^;)

  12. ザンネンですねえ。でも動画的には関係ないのでしょうね。しかし届くのがAVCHD lite機の発売日と一緒なのがまたなんともな因縁ですw

muu へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)