Google Earthぐりんぐりん
注文して忘れた頃にやって来た、3D ConnexionのSpaceNavigator PE
6軸のいわゆる3Dマウス。3DCGアプリを使うときに便利だと言われてるけど、Alias使ってるときにこんなの欲しいなんて思ったことないや。家じゃ別に仕事しないし^^;
仕事に使わなくとも、Google Earthをこれでぐりんぐりんすると楽しいらしい。ちょっと高いマウスぐらいの価格(9800円)も破格かも。
今回おもわず買ってしまったのは、いつのまにかMac対応になっていたから。
Read More
キャンプ@廻り目平
久しぶりのキャンプ。
場所はいつもの廻り目平。
ここはボルダリング、フリークライミングのゲレンデが数多く点在し、テント場にはストイックな装備のボルダー、クライマーが多い。だから静かでのんびり出来る。景色も日本離れしていてステキだ。そして林間のこんなにステキな草地なのに直火がOKという太っ腹さ。
なんでキャンプの主役はダッヂオーブン。
図録「王立科学博物館」
職場のチーム(のなかの高年齢層)でプチブームなのが"アポロ"
アポロチョコのことでもなく、Adobeの新しいアプリ実行環境のアレでもなく、あの40年前のアポロ計画のアポロのことだ。
オトコノコの乗り物好きの究極ともいえるし、60~70年代リバイバルの流れとも取れる。んでもってあの世界観はデザイントレンド的にもちょっとアリだと思ってるのは自分だけだろうか。
そんな中、昨日たまたま本屋で見つけた『図録「王立科学博物館」』
おお!これはあの3~4年前にあったあの食玩の"王立科学博物館"?!その総集編ってこと??("王立科学博物館"は宇宙開発史をテーマにしたミニチュアの食玩)
知らない人には食玩の総集編が本ってのは不思議な話だが、この食玩シリーズの大きな魅力はそれについてるリーフレットにあったのだ。(もちろんメインである海洋堂のモデルは魅力的)(ほんとはそのペラ一枚のリーフこそ『本誌』で模型は『オマケ』だったらしい、、)
Read More
Hannspree 東京ミッドタウン店
台湾の液晶TVメーカーHannspree
その直営店(東京ミッドタウン店)で始めてその製品に触れた。
ネット通販などで存在はうっすら確認してたけども、その激しくファンシーなデザインに興味わくはずもなく、とても詳細を知ろうなんて思わなかったけど、意外といい(のもある)ね、コレ。
Read More
初nanaco
自分が日本製ケータイを使う理由の最大のコンテンツ、『おサイフケータイ』。
PASMOのサービス開始によって、首都圏の交通はかなり便利になった。その他の非接触ICカードサービスも含めて少しずつ一般化しつつある。今後バス&タクシーや小売店での対応が進み、さらに便利になれば、もう"おサイフケータイなし"では暮らせなくなるだろう。なぜならあまりのサービスの乱立で、もはや全カードを持ち、それにあわせてリアルサイフから該当サービスのカードを抜き出し、ぴっ!てのは不可能に近い。
ああ、nokia(海外ケータイ)好きにはたまらなく痛い事実だ^^;
そんな、電子マネーサービスにこれまでコンビニでサービス未対応だった年商2兆円オーバーの巨人、セブンイレブンの『nanaco』がやっと今日昨日サービスインした。
(注;現在サービス利用可能なのは東京都内だけらしい)