Just another WordPress site

1分52秒で行った気になる

Posted by on 3月 13, 2010 in PHOTO & VIDEO!, ルポ! | 2 comments

明日までやってるCP+のダイジェストムービー。
TX7は気楽に十分な画質で撮れて使えるカメラだな。

あー、フォローフォーカス欲しいw

あ、ムービのタイトル"FCP+"になってる。。^^;

Read More

CP+に行ってきた

Posted by on 3月 12, 2010 in PHOTO & VIDEO!, ルポ! | 4 comments

Cp2010_00

ごぶさたのエントリ。忙しくて暇なくて、でも突然暇が出来たのでタイムリーに今日からやってるCP+にのこのこのこ。

PIEよりもゆるいというかこれまで以上に一般にふったカンジでこちらとしてはちょっとつまらない。帰りにヨドよったら行った人いて、似たようなこと言っていた。

ショーでのサプライズなお披露目ブツもなく、ショーのスターとなると発表されたばかりの645D、G2、そんでソニーのミラーレスαのコンセプトか。

Read More

デジカメのモニタ解像度というもの

Posted by on 3月 2, 2010 in PHOTO & VIDEO!, 買物三昧!, 電脳! | 8 comments

Montr_00

デジタル一眼での動画撮影で欲しいものと言えば、1にリグ、2にフォローフォーカス、3に外部HDモニタ、とかみたいなわけだが、正直3に関して言えばあとちょっと内蔵モニタががんばってくれれば、あんな高くて重いものはいらない。

で、New EOS Kiss X4発表になって(もう店頭にも並んでるけど)つらつら見てたら、なんとモニタが3:2になってるんだね!おまけにサイズは据え置きなものの、解像度が5D2や7Dを凌ぐ104万画素(720x480pix)。マニュアルフォーカスな動画的にはかなり技術点高し。

Read More

WFT a gogo!

Posted by on 2月 21, 2010 in PHOTO & VIDEO!, 買物三昧!, 電脳! | 0 comments

Wft_7d_00a

あ、別に流行ってるわけじゃないんだけどねwなんとなくゴロがいいので。ワイヤレストランスミッターあゴーゴー。

そう!買っちゃったよ。CanonのWFT。
7D用のWFT-E5を。あこがれの品。給料3ヶ月分ならぬ、コンデジ2台分。そんなにこれを多用するとは思わないけど、一度は試しておきたいステキガジェット。しかし微妙に買い控える理由は、カメラ本体買い替えるとスワップ出来ない事実(同一ランクの後継機では使える可能性は高いが)。そんなものにそんな値段。うーーんTX7とHX5V買えたかな。いやZacutoの安目のリグでもいいな…。

(WFTとiPhoneをつないだ昔のエントリはこちら)

Read More

カタニカツイデミタ

Posted by on 2月 17, 2010 in PHOTO & VIDEO!, 買物三昧! | 12 comments

Cvsn_rig_0000

前回の続き。Cavisionのリグ。

こういう肩担ぎなのを選んだのは、安定したハンディ画像にはプロビデオ機スタイル?とまことに短絡的な思考からだけど、手にしてみるとどうも自分には合わないのかも知れないような違うような。この製品の出来の悪さもあるがこのスタイルはやっぱりちょっと仰々しいというか重々しいなあ。

近所の公園でちょろっと使ってみた。以下少しばかり失望の記録

Read More

カタニカツイデミタイ

Posted by on 2月 14, 2010 in PHOTO & VIDEO!, 買物三昧! | 4 comments

Cvsn_rig_00

デジイチムービーをハンディでということになると、ビューファインダの次はサポートリグである。こういう初めて触れるものは、まず最初に買うモノは失敗すると相場が決まってる。どんなにイメージで吟味しつくしても、使ってみたらこうだったかーというのは多々あるものだ。カバンもいくつか買ってやっと"ああオレが欲しいのはこのサイズ"とわかるもんだ。

だから、最初からブランドもの買うのはイケナイのだ。ZacutoもRedrockも手を出しちゃイケナイのであるw ガマンガマン。というかZacutoもRedrock Microもいっぱい製品ありすぎてどれが自分に相応しいのかさっぱりわからない。

そんなわけでB&Hで試しに買ってみたのは安かろう悪かろうなCavision。
結論から言えば、その考えは正解であり、買い物としては見事に失敗した。わはは。そして心に芽生えた固い決意。

 「Cavision、二度と買わん!」

最低の品質であったw

Read More