来た!MacでH.264ハードウエアエンコード
ネーミングがまんまな『turbo H.264』
H.264ハードウエアエンコードユニット。
これをUSBに挿せば、たとえば今1時間かかるものが10分で終わるのだそうだ。
Windows用の『Instant Video To-Go』が出たときは、マックは~?と思ってたけど、出て良かった。買わなきゃ。
iTunes & Apple TV用にムービーライブラリをH.264に変換してるんだけれども、その変換時間は膨大。Core2Duoのパワーを持ってしても、その処理は相当ヘビーなようで、通常のMPEG-4への変換時間の2~3倍かかってるように思う。
これがあれば、力強い。
Read More
限りなくHappy^^
H.264エンコードハード載ってたら、やばかったけども。
しかし、このデザイン、息長いね。
Power Book G4時代からだからね。
17インチが2003年の1月、15インチが"Ti"からモデルチェンジしたのがその年の9月。ちょうど5年。まだ続投中。でも、うちの"アルミ"は3台目と考えると、それはそれで買い換えすぎ?。。Dynabookはまだ5年前の使ってるもんなあ。
WWDCの1週前にこういうマイナーチェンジを発表されると、いやがおうでも来週は盛り上がるね。新製品あるから、フォーカスぼけないようにしてるんでしょ?そうでしょ?なんかあるんでしょ?? ねえ~。
Read More
日本でもDRMフリー!そしてPS3で
ちょっとビックリ。
日本のiTunes Storeでも東芝EMIの楽曲がDRMフリー配信。世界同時。まさか日本でも始まるとはね!
早速、iTunesでアクセス。
TopPageにiTunes Plusの文字が見える。
クリックすると、アルバム、楽曲紹介の右上になんか出た。
Read More
Apple TVでいろいろ再生
"MacOSX"のことはちょい忘れ、純粋にApple TVで動画をどこまで楽しめるかをチェック。
個人的にはデジカメの動画を変換せずに見られれば万々歳。特にXactiの720pHD再生は一つのターゲット。これがいつも大画面で見られればApple TVの価値があがるってーもんだ。
でも、もちろんそれは標準のApple TVではノンサポート。
Apple発表の仕様は以下
サポート可能なビデオフォーマット
H.264およびProtected H.264フォーマット(iTunes Store):640×480、30 fps、Baseline ProfileのLCバージョン/320×240、30 fps、最大Level 1.3のBaseline Profile/1280×720、24 fps、Progressive Main Profile
MPEG-4:640×480、30 fps、Simple Profile
MPEG1は?MPEG2は?WMVはっ??^^
Read MorePlay DVD! on Apple TV
とぐろを巻くIDEケーブルが装着されたApple TV。
そのSLAVE側にDVDドライブを接続。
作業ははあっけない。そして起動。
なんだか普通に起動する。
おお!これはひょっとしてひょっとするのか?Apple TVはDVDもこのまま軽く再生しちゃうのか?
いや、DVDが欲しいならMac miniを買えってな。
いやいや違う。目の前にある史上最も安い、OSXが走るマザボのポテンシャルを知りたいだけなだけ。今後のために^^
Read More
ウチも試す Mac OSX on Apple TV
とりあえず、試した^^
先人達の偉業の確認作業。
違いは唯一3.5inch HDDからの起動ってこと。ほんとはSlaveにDVDドライブをかませられるかとかいろいろ試したかったんだけど、手元にパーツ欠品発覚。ザンネン。
あとはマルチブートにチャレンジとか。