USIM(i)を考えてみる
iPhone 3GのためにSoftbankが用意する"専用USIM"
これをわかりやすくUSIM(i)としておこう。
何故USIM(i)を採用することになったかは、知る由もない。システム上の都合なのか、何らかの戦略なのか。わかっているのは、使い回しが出来ないってことで、多くのモバイラーを失望させたことだ。うえーん。
やっぱり専用USIMはつらい…
いっぱい不満もあるけど、No Mobile,No life.さんも書いてるように、アレはApple製品なのだから。そうだよな、使ってニコニコ顔でグチ言おうよ。
と"単品"でのiPhoneライフを楽しもうと前向きになろうとしていたところへの昨日のSoftbankの発表。
- 縛りはあるが、納得の端末代価格
- 月々のランニングコストも頑張ってる
と内容おおむね悪くない。
しかし、何故!?なぜに"専用USIM"!!
Read More専用のUSIMとは?
SoftbankからiPhoneの料金プランが発表になった。なんだかうまい価格設定だなー。
パケット定額になる「パケット定額フル(i)」が5,985円。ホワイトプランの980円とS!ベーシックパック(i)315円とあわせて、月々のランニングコストは7,280円。
イー・モバイルよりは高いが、SoftbankのXシリーズのプラン(最大11,095円)よりは安い。ただしiPhone用は完全固定なので使わなくてもMax払うことになる。以前のXシリーズよりは安い。(Xシリーズもこのプランを選べるようだ)
3Gネットワークは使わない!ネットはWifiオンリー。電話だけにして先進的なiPhoneワールドの"ウワズミ"だけを楽しむってのもありか。月々980円で。残念、パケット必須!うまく出来てる。
(たしかこの場合は月々の特別割引1920円はないはずなので、端末代はMax以下の値段を払う必要があるはず。)
ちなみに端末価格は8GBが69120円、16GBが80640円。高いねー。
気になるのが"専用のUSIM"ってやつ。iPhoneとおサイフケータイなんか付いてる薄めの端末をSIM差し替え2台体制で行こうってな目論見を描いた人もいると思うけど、それが見事に出来ないってこと??どうなのー、それ。
SoftbankとiPhone3G、一抹の不安
今国内でiPhoneを活躍させてるユーザーのきっと半数はイー・モバイルの世話になってることだろう。わかる人にはわかるこの快適生活。電子メールの受信なんて何十通あってもあっという間だし、IP電話、WEBブラウズ、VNCと回線的にはなんのストレスも感じない。まあ多少込み入るとスピード落ちることはあるけれど、それも帯域フルに利用する動画閲覧などに支障が出るくらいで、WEBブラウズぐらいでは特に問題はない。
ストレスと言えば、そのイー・モバイルの電波をWiFiに変換する何らかの装置が必要なこと。バッテリーの面倒もうざいし、iPhoneのためにもう1個機器を持つこと自体がナンセンスぅ~。
Read More冷静になれる幾つかのコト
買うにしても買わないにしても、みんなに何かを言われてる。買う方は惚れたわけだから、好きな理由どんどん言いなっしぇと思うんだけど、買わないほうはどうなのよ。買わない派も買わない理由を長々と喋ってる。そんなのそうそうないよねー。
それだけみんなこの話題を放っておけないってわけだ。で今回の話しはファンには聞き捨てならない後者の方な話し。
Read More日本ではソフトバンクショップのみ
ここで新たな事実。
日本での発売はソフトバンクショップオンリーらしい。
発売日は日本も7/11。祭り必至。覚悟しなきゃ??
って、ハード的な新機能は3G対応とGPSのみ?ってことは電話として使わないのだったら、今出来ること(+WMWifiRouterで)とそんなに変わらないじゃん。。いらないのか??^^;
新しいUSB電源アダプタだけ買うか!
Read More