Google Earthぐりんぐりん
注文して忘れた頃にやって来た、3D ConnexionのSpaceNavigator PE
6軸のいわゆる3Dマウス。3DCGアプリを使うときに便利だと言われてるけど、Alias使ってるときにこんなの欲しいなんて思ったことないや。家じゃ別に仕事しないし^^;
仕事に使わなくとも、Google Earthをこれでぐりんぐりんすると楽しいらしい。ちょっと高いマウスぐらいの価格(9800円)も破格かも。
今回おもわず買ってしまったのは、いつのまにかMac対応になっていたから。
Read More
Hannspree 東京ミッドタウン店
台湾の液晶TVメーカーHannspree
その直営店(東京ミッドタウン店)で始めてその製品に触れた。
ネット通販などで存在はうっすら確認してたけども、その激しくファンシーなデザインに興味わくはずもなく、とても詳細を知ろうなんて思わなかったけど、意外といい(のもある)ね、コレ。
Read More
モチはモチ屋で
今回のintelの発表でモバイルな機器の未来がまだ明るいことがわかってウレシイ^^
ケータイやスマートフォンの活躍で蹂躙されてきたモバイラブルな情報端末はまだしぶとく生き残れるようだ。(PDAってやっぱり死語だよね?)
全然エレガントじゃないUMPC(UltraMobilePC)はもう少しクールな機器に変われるだろうし、VAIO Type-Uやその他のアンダーサブノートなPCの値段も下がってくれるかな。
個人的にはケータイやスマートフォンがよりスマートになるより、PC側がよりエレガンテでセクシーになる方向の方に肩入れしたいから、こういう流れは大歓迎。
そして気になるのは、いまやintelのこういった動きはAppleにも無関係ではないからだしね^^
イー・モバイルをヨイショしてみる
今回はイーモバイルの回し者だ^^
それぐらい感動しちゃってる。
サービス開始から早2週間、やっと手にして確かめた。
うーん、これはスゴい。
目の前にあるのはただの通信カードなわけで、新製品のオーラなんか皆無なんだけども。
電球オーディション
家で映画見るときは電気を全部消す。
大したプロジェクターじゃないし、遮光もしてない部屋なのでまず昼間は見(れ)ない。で、夜も暗くなってから部屋の電気も消して、エセ映画館風で楽しもうとするわけだけど、そうなると当たり前にやっぱりさすがに暗い。せっかく用意したポテチもビールもリモコンもどこにあるかさっぱりわからん。
洒落た手元ランプみたいなのがあればいいとずーーっと思ってたけど、そんなj状況を邪魔しない優しいというか"ほのか"なランプなんて売ってない。
ほのかな明かりといえばロウソクか。つか意外と明るいんだよ。つか危ないし。
ロウソクみたいなやさしい光り、LEDみたいなデジタルなカンジじゃなく、アナログな、、そうだ真空管だ。いいな真空管。
しかし、ただの手元ランプのために真空管ってのもありえないか。真空管のように優しく光るデバイスって何かあるんだろうか、、