Mplayer -白、アンパッケ
ずいぶん前、iriverのUNIT2のついでに書いた、ネズミ型プレイヤーiriver『Mplayer』が11月から日本で発売になるらしい。で、タイムリーにもそれを韓国土産にもらった会社の子が、おれに見せびらかしに来たので拝借。ちょっとだけ日本発売より早くアンパッケレビュー風^^
そもそも、そのUNIT2やらMplayerをサイトで見つけ、友達の韓国人Pに訳してもらったりして、ミヤゲにおねだりするのに丁度いいじゃん、みたいな話しを会社でしていたのは、えーっと、6月の話しだ(こういうときblogはいいねえ)。4ヶ月ごしに見事成就したのか。
Read More
iPhone(iPod touch)でスタイラス -3
買って来たゴムを使ってスタイラス作りにトライ。細すぎるとダメなのはわかったけど、細くないとなんのためのスタイラスか分かったもんじゃない。
軸はとりあえずアルミにした。その先にゴムチップが付く構成にすれば、チップの形状をいろいろ試せる。
Read More
iPhone(iPod touch)でスタイラス -2
まがりなりにも、タッチパネルなTAM、"TAM touch"(FCGさん命名(笑))を作ったものとして、タッチパネルには少しぐらいの知識はあったつもりだ。いろんな種類があって、それぞれ特徴や短所があることも。たぶん。だからiPhone(iPod touch)用のスタイラスもそれなりに考えがあって、簡単に作れると思ってた。
結果、簡単には出来たけど、思ってたものと違う〜(^^;
うーん、奥が深いのかなんなのか。
そもそも"指"用なんだからおとなしくそのまま使っとけってことかい?
Read MoreiPhone(iPod touch)でスタイラス 1
「誰がスタイラスなんか使いたいと思う?」とジョブズは言ったらしいが、おおむね賛成、でもちょっぴり反対な自分。
そりゃ、ピンチしたり、イナーシャなスクロールは指で操作してこその快感だ。いちいちスタイラスペンを出し入れするのなんて面倒なのもよおくわかる。でもね、せっかくのタッチパネル、いろんな用途で使ってみたいじゃないか!
スタイラスが欲しくなる最大の瞬間が、細かい作業をする時。いやもっとピンポイントで言えば、日常生活においても"ペン状のモノを持つ"作業。
って、相変わらず、まわりくどい!^^
つまり字や絵を書く(描く)行為のことさ!
(写真は写メール以前に写メールするためのガジェットcamesse petit。ケータイにカメラが付く前からこんなこと出来たんだねえ)
Read More
小は大を兼ねる
初めて『micro SD』を見たときはナンじゃこりゃ?と思った。小さいことはいいことだ、でもこの小指の爪のように小さいサイズは人が日常的にあれやこれやと使うサイズの限界を超えてるんじゃないか?
いろんな機器のメモリーカードの抜き差しが日常になってる自分にとって、初めてmicro SDの抜き差しを体験したときは、「お願いだから普及しないで」と切に願ったものだ。アル中で手の震えが止まらない上に老眼(本気にしないでね)と来るからまじで扱えない。
デジカメでの採用実績はまだないようだけど、行く末が怖い。とりあえず今の主用途は小型化したいケータイか。
ま、ケータイのメモリはそんなに抜いたり挿したりしないからね。
Read More
TAM スパ化 Vol.24
Jobsが窓から投げ捨てたという20th Anniversary Mac(TAM)。ノート用のアーキテクチュア使って薄いDesktopを作るという意味では、まさに現行iMacのご先祖なのに。ただ発売当時ですでに時代遅れなスペックがTAMを不遇なものにしたのだ。コードネーム"Spartacus"を頂戴しておきながらも、全然スパルタカスじゃない。そんなTAMを今世紀でも使えるようにするのがこの『TAM スパルタカス化計画』、、、。
って、おさらいしてみるのには訳がある。
G4 1.42GHz化されたうちの子は、とりあえず次期OS"Leopard"も行けちゃうのがわかって嬉しい限りだが、とうとう究極のインターフェース、音声認識を手に入れたのだ!これでマウスもキーボードも不要なのだー。
Read More