ヨドバシカメラ♪
ひさしぶりにヨドバシカメラに行く。
とりおきをお願いしてた、Appleの新作ソフト『FinalCutExpressHD』のアップグレード版を受け取りに。
しかし、しばらく忙しくて禁欲していた身に、それを受け取るだけなんてありえなく(^^;)
ええ、買いましたとも。DVD未チェックモノ数本に、書籍に、あの例のOldVAIO用アップグレードモノ。。。
ああ、また散財。もしお店のPOSでワタシのポイントカードの履歴が見れるなら見てみたい。きっと、少しは自重することでしょう。
さてそのOldVAIO用に買ったモノというのはグラフィックボード。さすがにもとついてた16MBじゃつらいかなー?って思って(いやぜんぜんOKだったでしょ)、ついつい買ってしまった。GeForce5500の128MBが7千円。安っ。(って今はこんなもの?)
さてこれで、譲り受けたVAIOには、
LGのDVDマルチドライブ 7500円
Seagateの160GBHD 9700円
Geforceのグラボ 7千円
と、すでにトータルで2万4千円ほど、使ってしまった。。
いかん、こんなことやってると、まじでMacmini買えてしまう~。
まっ、でも、この増設のおかげでリビングパソコンとしていっちょまえになったのは確かなんだけどね。いいかんじにウチのAQUOSにつながっております。
サンキュー、Oよ。
デスクトップVAIO入手!
とっても格安で、デスクトップVAIOのハイエンド”R”シリーズを手に入れました。
ただし、数世代前ですが(^^;
お値段は1万円とちょっと。安っ!
放出したのは知人O。この春にロンドンに行くことになったので、身の回りの邪魔なものを整理してるようで。いやいや、真っ先に食いつきましたよ。
譲って貰ったのはVAIO RX60K。VAIOのハイエンドとはいえ、ボディデザイン的には2世代前。チップセット的には、ひい、ふう、みい、、っていくつ前?とにかくPentiumIII時代の代物です。
とにかくそこそこ古いので、下手に手をかけるとあっという間にMacminiが買えちゃいそう(^^; 危ない、危ない。じゃあ、何で買ったのさ?って言えば、Rシリーズは昔から結構優秀なTVチューナー内蔵リアルタイムMPEG2エンコーダーボードが載っていて、TV録画もいわずと知れたGigaPocketがチョー優秀なのは過去に体験済み。特に昔からRシリーズはTV録画再生がPCのグラフィックに頼らず、GigaPocketの映像は常にボードの専用のS-Video端子から出力されてる。これがチョー便利。いまとなってはPC=テレパソだけど、それでもこの機能がついてるのはほんの一部の機種だけじゃあないでしょうか。当のSONYだって現行機種でも一番高いRAシリーズしか付いてない様だし。
そして、GigaPocketが他のTV録画ソフトと決定的に違うこと。それはそれがSONY純正であること。どういう事かと言うと、GigaPocketにはSONYが用意したモジュールをつっこむと、録画時にSONYスペシャルのムービー形式に自動で変換してくれるんです。古くはCLIEで見るためや、今はSONYのデジカメのCVモードやPSP用のMPEG4(H.264)のモジュールがあり。
PSP用のPCソフト”ImageConverter2″でMPEG2をPSP用に変換すると我が家の環境ではほぼ実時間かかるんで、録画時にリアルタイムに変換してくれるのは最高にナイス。
つーことで、こやつをPSP専用のTVキャプチャマシンにしてしまおうかと目論んでるわけです(^ー^)まあ、PSPだけのためにPC一個稼動するのもバカなんで、せっかくMPEG4でムービーを軽く保存するわけですから、ついでにサーバー化して外からもアクセス出来るようにしようかと。
いやいや、ステキなおもちゃをサンクスです。友人Oよ。
つか、メチャクチャキレイだよ、これ。ほとんど新品。。使ってたのか?ほんとに。
でもパックの中にマウスが見当たらないよ~(^^)
くれーーー。
超レガシー機器購入
なんだかなー、ってもの買いました。
ただのビデオデッキ。
S-VHSでもなく、BSもついてなく、もちろんHDもDVDも当たり前についてない7980円のビデオデッキ。
3~4年前にもういらないよなーと思い、手放したのが敗因。。まさかこのご時世にコンナモノが必要になるとはっ。(どうしても古いVHSのソースをキャプチャしなきゃならなくなって)
安いのでいいやと思って近所のディスカウントショップ覗くも、4980円のDVDプレイヤーはあるけど、期待した2980円のビデオデッキはなし(>それは安すぎ?(^^;) アキバで別の買物のついでに店探すも、ない、ない、ない!真っ当な1万以上するものばかり!なじぇえ~?
う~ん、これはこれからなくなってくと思われるメディアやインターフェースはちゃんと残しとけっていう教訓?
ベータも、Hi8も、スマートメディアとか、SCSIのHDとか、Zipメディアとか、リムーバブルHDとか、古いPowerbook用のSCSIの30pin変換アダプターとか~~、、、、。。。。(涙
DCR-PC55『やわらかいの』
ん~、仕事忙しいのに、おれは会社で何やってんだあ~(^^;
って、時々作っちゃうんだよなー。電脳モノで小さいのが出ると。ペーパーモックってやつを。
仲間内の通称
『やわらかいの』
どれどれって感じで。ま、10分ほどのリフレッシュ。
で、となりのIXYDVもそこそこ小さいけど、やはりさらに小さいかー。
あ、でも、イマドキの大きさ比較なら、やっぱこの人と比べないとね↓ (^^)
買うかー?(^^;
小さいってことだけで
なにげに久しぶりのヒットですよ。SONYさん。
小さいってことだけなんだけど、コレだけのことに、世の中のオトナのコドモなオトコがどれだけ引っかかることか(^-^) いいんじゃないんでしょうか、この路線。ああ、思えばこれがSONYだったと、感慨ひとしおはいいすぎ?
『こんなちっちゃいムービー出来ましたけど、テープも新規格立ち上げて小さくして見ました』的なズルも無く、
『うちの製品使いたかったら、うちのこの著作権保護規格使いなさいよ』的な傲慢さも無く。
きっとどこかで無理な設計してすぐ壊れたり、実は大して画質が良くなかったりするんだろうけど、とても魅力的に見える。
値段も8万ちょっととなかなか戦略的だし(いわゆる動画デジカメと真っ向対抗)、スペックの「静止画35万画素」なんてしょぼい数字も、裏を返せばちゃんとムービー機として設計してますよ的なメッセージも感じちゃう。なにより編集前提なら現時点でDVフォーマットに勝るものナシだもんなあ。
いやあ、買っちゃうかも~♪
iPod shuffle
やってもうた、その1
買ってしまった。
そりゃ、目の前に山積みになってりゃ買うでしょ!?
巷で、
『品切れ中』
『予約受付中』
『次回入荷未定』
なんてPOPが踊ってるんだから。
これで、
『クルマ用』
『会社用』
『ジム用』(いや行ってないから。。)
と揃った!
バカ、、、、。