かぜっぴき
んにゃあ、風邪ひきましたー。
いきなり、寒くなるんだもん。
スペインから届く荷物の中にフトン入ってるんですが、まだ届くの先。
いま、フトンのない侘しい生活してるんですが、油断しました。
やっぱり買うべきでしょうかねー。
なければ、普通はデジカメよりTVより、先に買いますよねー。
あー、そう言えば、クルマも新しくしちゃいましたー。
(えへへ、先日、納車されましたー。)
デジカメより、
液晶TVより、
クルマより、
プライオリティーの低い、かわいそうなフトン。
きっと、フトンにシリコンウエハー使われてれば、買うのかなー?
皆様も季節の変わり目にご注意下さい。
ぐしゅ。。。
哀 管理社会
いや、タイトルオオゲサなんだけど、まあそれぐらい憤ってるわけですよ。
なにがって近頃のTVに。
TV好きなんですよねー、なにげに。
まあ、でも毎週決まった時間に『アレ』を見るためだけに家に帰るんだ!なんてことはないんですけど。だいたいバラエティとかの「続きはCMのあと」って引っ張る展開がいつのまにか定着しちゃって、そんなのに付き合う気もありません。で、流行になる相当前からPCでのタイムシフトがすっかり習慣化しちゃって、くだらない番組(ぢゃ、見るなよw)もCMとばして、つまんないとこもとばして、そうすっと1時間枠が30分ちょっとぐらいで見れちゃったりして、いい具合だったわけです。
そんな生活もスペインに行って、しばらく忘れていました。
で、帰ってきました。
まっさきに、でかい家電量販店行きましたねー。
液晶にプラズマに大画面TVてんこ盛り!根がAV大好きっ子ですから大コーフン。買っちゃいましたSHARPの37インチ。
で、我が家に地上波デジタルもやってきたわけです。
いーですねー、デジタル!
普通のSD放送(4:3)でも従来のアナログと比べて充分キレイ。固定画素系のアナログ画質は相変わらず最悪ですから。
そんじゃ、ま、昔みたいにお気楽TV生活始めるかー。
なーーんて、思ってたら!ここに大きな落とし穴が!
そう、お気楽にデジタル放送を記録できるモノがない!
まず以前やってたようにPC。地デジチューナー搭載は1社のみ。それもダウンコンバートでの記録。意味なし。
D-VHSはテープだから、お気楽タイムシフトには向かない。
そして流行のDVDレコーダー。ほとんどがアナログ放送向けやんけ!!
そう!諸悪の根源はCPRM!!
(Content Protection for Recordable Media)
なんじゃい、コピーワンスって!
なんのためのデジタル?なんのための技術?
コンテンツ保護はわかるけど、これまで得てきた利便性をかなぐりすててまでってどうなの?
そうやって考えてみると、今のTVを取り巻く状況ってかなりおかしくないですかい?
まず、大画面薄型TV。
プラズマも液晶も固定画素だからアナログ放送映すのはチョーへたくそ。でも人々は店頭でBSデジタルだったり地デジの画像を見て『まあ、きれい』なんて買うわけですよ。でもうちに持って帰ってきても、地デジなんてまだまだ一部の地域だけだし、BSデジタルなんてたいした番組やってないしで、結局ぼけぼけのアナログ画質を見る羽目に。
それからDVDレコーダー。
今売ってんのって、一部を除いてほとんどがいわゆるアナログ機。HDDが400GBだろうが8倍速ドライブ付いてようが、ようは地上波アナログ専用機ってことですよ。あと6年ちょっとの2011年にはなくなるアナログ放送用ってことですよ。
片一方でデジタル放送の優位性見せ付けておいて、もう一方であと数年でレガシーになるものをここぞとばかりに売る。
ああ~、なんてあこぎなんだ~。
そして、CPRMとかのコピーコントロール。
どんなにホームネットワーキングが進んでも(家電メーカーの一つの夢ですよねー)、これがあるおかげで録画したTV番組一つ共有できない!リビングのTVで録画した番組を書斎で見ようと思っても無理。例え、ホームサーバーが導入されてて、サーバーに記録されてたとしても、現状じゃシェアリングは無理。
数年前に憧れた、『家で録画したコンテンツをモバイルで見る』なんてのも、もう夢の世界。
技術の進歩が、人の利便性を阻害するとはね~。
TV局の作るTVの中身の出来に文句言うつもりはありません。でもね、こんなことやってると、きっとイロイロつまんなくなると思うんだよなー。
はからずも、音楽業界はこれとは逆の方向に動いてますねー。
インプレス2004/09/17
エイベックス、CCCDの採用を弾力化。現場スタッフが採用決定
-HDDプレーヤーへの対応を重視。
インプレス2004/09/30
株式会社ソニー・ミュージックエンターテインメントは、2003年1月より導入してきたコピーコントロールCD「レーベルゲートCD」での音楽タイトルリリースを終了すると発表した。
インプレス2004/09/30
ソニー、ネットワークウォークマンのMP3サポートを検討
でも、これらの動きは言ってみれば外から来た黒船(iPod)の結果。
TVは昔から外圧に守られてるからなー。
どうなることやら。
__________________________________________________________________________________
追伸
結局、お気楽タイムシフトデジタル編は、IOデータのRec-Potでやってます。
ま、そこそこ使えてますです。
さてさて、どーも
こんにちはー。
ただいまー。
そして、おひさしぶりです!
日本に帰ってきましたー。
いいですねー。
ニッポン好きだなー。やっぱり。
バルセロナから帰ってきて早1ヶ月。
blogもほったらかしで、同じく1ヶ月。
書きたいこといっぱいあったのに、忙しさと(いやそんなにイソガシクハナイノデスガ。。)、blogのリニューアル(?)なんか考えてたら、あっという間に1ヶ月。
はて、東京帰ってなにを書こうか、なんて悩んでいましたが、バルセロナの旬なネタやオシャレな街情報なんぞを発信しようとした前blogの反省も込めつつ、大風呂敷はやめて、ここはつつましやかに日々の出来事をつらつら書くだけかなー、なんて思っております。
たいしたコト書けないので、『斜視』なんです。斜に構えて見たり、斜め読みしたり。要は無責任なことを書いてくだけの言い訳?であります。
(ほんとの意味は『斜視=やぶにらみ=見当違いな見方』。。。それもあたりだね)
さあて、よろしくです。