ストランドビーストに会ってきた
別にどこかのロックグループのことじゃない。
"strandbeest" = "beach animal"
オランダのアーティスト、Theo Jansenが生み出す、あの有名な生き物達の総称だ。映像でしか見ることの出来なかった脅威の生物達に会えるとあっては、これは行かねばねば、だ。
彼に敬意を表する多くのギークたちが模倣したり、クチのワルいヤツは「ただのデカい"メカモ"じゃん」とも言う。しかし映像で見る本物のソレは自分にはまごうことなき"生き物"に見える。他のコピー品とは明らかに違う。ましてやメカモではない。
ゴーストだね、宿ってるよ^^
ゾウリムシぐらいの。
Read More
ビビアンにMIE
リンゴをあきらめたわけじゃないんだけど、今となってはいろんなスタイルのインストール方法があるわけで、ありすぎなわけで、でも今は海外のForumをつぶさに見る気力はない。
リビドーの矛先を変えてみる。
hpがmini向けにリリースしているUbuntuベースの"MIE"。ダウンロードして早速インストール。
一瞬、hpならではのフロントエンドのカッコよさに魅かれるも、カスタマイズが結構制限されてるみたい。それに軽量OSで動作がサクサクなのかと思ったら、そんなでもない。
せっかくフルPCのポテンシャル持ってるAtom機をこうしちゃうのは、ちょっともったいない。Atom Zで5インチぐらいのMIDにはいいのかもしれんが。
せめて、他のOSと共存出来たらいいんだが、インストール時にディスクの強制フォーマットがかかるのでこれを回避するには、リンゴ入れるのと同じぐらい頭使いそうだ。
結局、おれのリビドーは、、、。
ビビアンにしてやられた…
えー、知りませんでしたとも!
てっきりオリジナルのhp mini 1000と同じだと思ってましたとも!
何がって、液晶の解像度。
1024×600が標準なネットブック界にあってなんと、このVivienne Tamにはあの悪評高い(?)1024×576のディスプレイが積まれていた。なぜそんなアップデートをただの色替えモデルでするかな。がっくし。。。
縦解像度24pixelは貴重だ。
しかし、それは運用次第でまあ我慢出来るとも思う。
そ、それよりも!
それが理由なのかなんなのか、このインストールが出来んっ!(あー、あくまで実験ねー^^)画面からはみ出して設定出来ないっ。"Graphics Mode"でも設定できんし。なんということだあああああー。
なんとかなるのか?
もう一台、インストール用に標準mini 1000買うかな(ボソっ)…。mini1100のHDディスプレイ出るまで我慢しようか(ボソっ)…。
Read Moreビビアンのセットアップ
まとまった時間がなくて、ぜんぜんいじってないhp mini 1000 Vivienne Tamをぼちぼちセットアップ開始。
速攻いろんなものをインストールしたいとこだけど、そこはぐっと我慢してまずは内蔵HDDの交換から。
hp mini 1000のノーマルには8GBと16GBのSSDバージョンがあるけど、このスペシャルにはそれが用意されずに60GBのHDD仕様のみ。それをまずはSSDに!と言いたいとこなんだが、1.8inchのSSD(ZIF)はまだ高容量のものがない。
そろそろ市場に出て来るらしいが、待てない。とりあえずHDDを60GB→120GBにしてみる。つか単に換えたいだけ?
Read More