Just another WordPress site

Roland SP-404 Special Black Edition

Posted by on 7月 7, 2006 in 買物三昧!, 電脳! | 5 comments

Blogサボってたけど、くだらないモノを買うのはサボってはなかった。

Rolandのポータブルサンプラー 『SP-404』
この手の製品じゃ最も安価なものになるんだろうけど、そのコンパクトさと電池駆動ってことで上位機種では味わえないいろんな用途に楽しめる逸品。

Sp404_00

そもそも、自分は映像系か音系かでいったら、映像系だ。生まれ持った素晴らしい音楽的センス(つまりオンチ)のせいか、極めて遺憾ながらそっち系は避けて来た。
何故遺憾か?
だって、音系の機材って見るからにそそる外見してるじゃあないですか。モノフェチとしてあのムードのある機器達に憧れずにはいられない。
キーボード、ミキサー、MIDIのインターフェースたち、etc。

Read More

意外にデカイ、W-ZERO3[es]

Posted by on 7月 5, 2006 in 電脳! | 0 comments

どうも、ただいま。

いや、どこにも行ってはないですが。^^;
仕事大変だったとか、風邪ひいた(まだ)とか、他人様の結婚式の余興の準備とか。
いろいろありまして。

仕事は落ち着きだし、風邪はボチボチ、結婚式は大盛況?ってことで戻ってきた次第です。

さて、昨日出たW-ZERO3[es] (WS007SH)
まずは 『おおっ!』となったのはもちのろん。

  Wzero3es_00

「おぅっ!ケータイサイズ?!」
「何気にデカかったW-ZERO3のパーフェクトなリファインメント!」

京ポンユーザーの同僚も「お!?これなら?」と期待ふくらみ、思わず作った(いや作ったうちには入らんが)ペーパーモック。
やつのタバコが幅的にジャストサイズで(角Rまでついてるし)、ニコイチで延長しただけのもの。

現行W-ZERO3と一緒にパチリ。
  003shes_00

あれ?  ??

ぜんぜん小さくないじゃん。。。

間違えたか?
やはり、アレをやって確認せねば

 

Read More

DELL 2407WFP

Posted by on 6月 8, 2006 in Apple!, 買物三昧!, 電脳! | 11 comments

Dell2407_000
MacBookPro用に液晶モニタを買った。
ぶっちゃけMacBookProのモニタは最悪である。
何というか、一言で言うなら一昔前のLCDの色再現性。これでプロ仕様とは悲しいよ。
よく騒ぎにならないものだと思う。暗くてもPowerbookが懐かしい。。

まあ、17-inchのPowerbookから15-inchのMacBookProに乗り換えた時点で、家では外付けのデカイ液晶モニタをつなげて使おうという目論みもあったから、外部出力用の液晶を買うのは予定の行動といえばそうなのだ。そのためのRadeonの256MBなわけだし。

Read More

Touch ! the Mac “MacTab”トライアル

Posted by on 6月 4, 2006 in Apple!, 買物三昧!, 電脳! | 1 comment

昨日の続き)
そうだった、忘れていた。
Touch!と言えばまずはNintendoだった。
PSPになくてNintendo DSにあるもの、タッチスクリーン。
あの感動は体験しないとわからない。
バーチャルをリアルに感じる現時点で唯一の現実的な回答。画面にあるものをマウスやボタンで"遠隔操作"するのではなく、触っているように感じることが出来るデバイス。しかしその実態はある意味「枯れた」技術。でも時代は確実にTouchに向かっているのだ。

昨日、Windowsにつなげて楽しんだ『HAMI H8001』。なんかSF映画に出てくるコードネームのようだがただのタッチスクリーン付きの8インチモニタ。
今日はMacに繋いでみる。それもintel Macだ。
がんばれ、『ハミちゃん』!
 

Read More

タッチスクリーンLCD HAMI H-8001

Posted by on 6月 3, 2006 in 買物三昧!, 電脳! | 6 comments

HAMI??
ハミ?
どこのメーカー?

日本のマーケットじゃ希少なタッチパネル付き小型LCDディスプレイを入手した。

Hami_00

海外じゃそれなりの需要があるようなのに、日本でいまいちなのは日本のカーナビの普及率の高さが原因か。彼らの目的は車載PCをナビ代わりにしてディスプレイをタッチパネル付きにして、車内でマウスレス操作するため。
未対応ディスプレイをタッチパネルLCDにするためのキットも売ってたりするぐらいにぎやかだ(ってそれでもやってるのは一部のマニアだけだと思うが)。

Read More