TAM ストリーミングサーバー化
かなり使える所が増えてきた首都圏のイー・モバイル。
神奈川の限りなくエリア崖っぷちな(要は圏外)仕事場の自席で使えたのは嬉しい誤算。都内からの移動時もほぼ繋がっている状況だ。
専用機として手に入れたLOOX Pも快調で、『移動中でのGoogle Earth使用』なんていう大技も決めてくれている。大技とは言っても残念ながらGPSとのリンクがリアルタイムに出来るわけではないので、移動中に出来たところでなんの意味もないんだケド^^;まあPDAには出来ないゾという確認だ。
ネットはもちろん、GyaOなどの動画も移動中に見れるというのは以前に書いたけど、ここまで使えるとさらに活躍の場を広げたくなる。ネット上のコンテンツは外出先でもほぼ自宅にいるときと同じ感覚で楽しめるわけで、じゃあ次なるターゲットは?
そう外出先での究極のコンテンツ、それは実は自宅のハードディスクの中だ。
いざというときに見れない写真とか書類。
そしてたまりゆく動画。
そう、動画だ、動画。
自宅の動画ライブラリを外で楽しめるようにしよう。
自宅にストリーミングサーバーを!だ。
SpaceNavigatorでMac GoogleEarth
すでに机上の光るオブジェと化していた SpaceNavigator PE
。
だって、MacでGoogleEarthできないんだもん。それがどうやらSpaceNavigatorが対応したらしい。いや正確にはMacのGoogleEarthが3DマウスなSpaceNavigatorに対応してなかったのが真相で、GoogleEarthがこの9日に4.1βへバージョンアップして可能になったようだ。
Read More
地図とナビ
クルマのナビを使い始めて10年。すっかり紙の地図を使わなくなった。
地図は大事だ。知らない場所で迷わないために、というより、"走って楽しそう"、"景色が良さそう"な道を探し出すためだ。"国道"に頼るドライブはほんとつまらないと思う。いまや日本のどんな国道を走っても、画一的な景色にしか巡りえない。
でも日本には景色のいい道がごまんとある。ちょっと街道を外れるだけで昔ながらの景色が広がる。それを探し出すために地図を見て想像力をかきたてるのだ。
ハズレもあるが、いい道もたくさん発見出来てきた。
ナビを手に入れても役割は一緒だった。
画面には"現在地"が常に表示されているから、近くのステキロードを探し出すのは紙の地図より簡単だった。
いつのまにか、クルマから"地図"が消えていた。
便利になったと思ってた。
Read More