Just another WordPress site

こ、これは!w

Posted by on 1月 23, 2011 in Cage for GH2 | 6 comments

Ghrig_0000

うひー!なんか先に出ちゃったよ。
世界初の栄誉がw
いいもん、うちのはもっとかっこいいんだからねっ!
つか角丸加減が最初のころの絵に近いのは偶然か?w

いやサイズ感とか参考になる。
今うちの最新のは上にちょっとデカクて、下が小さい。でも幅は近い。

ちなみにこのReWoというメーカー、知らなかったのだけど5D2用をリリース済み。お値段7万ぐらい。そっちはもっと手が込んでるので、このGH2用は4〜5万かな?

頑張ろw

Read More

窓際カメラマン御用達-LENSKIRT

Posted by on 1月 23, 2011 in PHOTO & VIDEO!, 買物三昧! | 4 comments

Lnskrt_00

中国とかからトラッキングのないMail便で通販するとほんと忘れたころにやってくる。でも週末に届いたのはほんとに覚えのないUSPS便、アメリカから?何買った?w こえー。

中身は、、あ、"LENSKIRT"

レンズスカート。
PBの記事見て去年プレオーダーしてたのだった。

ガラス越しの撮影で室内側の映り込みを防止するためのシェード。
つまりTiltShift-photographer、TimeLapser御用達な逸品。

ま、似たようなものは黒い布と吸盤で数百円もかけずに自作出来る。
自分もそうしてたけど、ちょっと良く出来てるっぽいので買ってみた。

Read More

GH2のリモート3種盛り

Posted by on 1月 21, 2011 in PHOTO & VIDEO!, 買物三昧! | 9 comments

Gh_rmt_00

デジタル一眼を動画機として使うばやい、例えばリグを利用してカメラの上部にハンドル設置して地面すれすれの映像を狙いたいとか、またはショルダータイプにしてリグの先端にハンドルつけてみたりとか、そういう時に一番不便と思うのがREC On/Offボタン。
録画開始のたびにハンドルやパン棒から手を離して録画ボタンをぽちっ。いちいち撮影ポジションを解くもどかしさ。

GH2には救いがあって、録画専用ボタンを使わずにシャッターを録画ボタンに出来るモードがあること。つまり写真用のレリーズ機材でビデオのスタートストップが出来るつーわけ。(EOSはビデオ用のIRリモコンが使える)

ま、ビデオに限らず、一個はもってていいリモートレリーズ。Panasonic GH2で使えるリモートレリーズを眺めてみる
(G1,G2,GH1,GF1,GF2にも使える)

 

Read More

TURTLEBACK

Posted by on 1月 19, 2011 in Apple!, PHOTO & VIDEO! | 6 comments

Tb_00

すっかりご無沙汰なiPhone DOFネタ。

おとなしくデジタル一眼買えばいいのに、思ったよりも欲しい!って声があるのはみんな変態w ただやっぱり工作活動はハードル高いよねえ。

海外では安いDOFアダプター売ってるので、それを簡単にiPhoneに付けられれば何も作らなくて済むのだけど、知ってる限りiPhoneにそういうのがつくアダプターらしきものはこれぐらいしかなかった。ただこれはちょっとデカくて重い。

ちなみに自作して一番時間がかかったのも実はDOF本体ではなく、そのDOFとの接合用iPhoneケース。

でそんなスキマ風が吹く状況にナイスな製品がリリースされた。

TurtleJacket

あの亜洲モバイル人柱隊TJさんプロデュース

Read More

GH2 Rig(仮)その5 Design-2

Posted by on 1月 17, 2011 in Cage for GH2, PHOTO & VIDEO!, 自作! | 6 comments

Ghrig_000

絵でウソばっか書いてるので改めてサイズ感の確認をする。

前回のエントリのコメントで、「ハンドルいらね」とか注文入ったりして、まあ確かにそんなもの気にするよりコンパクトで密度感あるケージ作った方がバリューあると感じ入ったり、「レンズセンター〜ロッドセンター=85mmケアしましょう」と忠告もらったり。あざすw

そう、そのARRIなindustry standardナンバー85mm。無視するのは簡単だが多くのMatteBoxがそれで出来ていて、だいたいアジャスト幅も±10mmぐらいみたいで、それを外しすぎるとちょっと付きにくくなる。

いや、それよりもあんまり無視しすぎるとフォローフォーカス付けた時、使えるレンズの幅が狭くなる。そうなるとなんのためのロッドか。

ってことでどこまで小さく出来るのか、ちょっと検討。

Read More